今日は戦闘
品田です。
毎日毎日雪ですね。
今日は銭湯に行く予定です。
明日は忘年会です。
楽しい。
今日、実家生とお話をしていて、クリスマスはどうするのか聞きました。
その人はお付き合いしている人がいないので(いてもどうだかわからんが)、「家族と過ごす」
とのたまっていました。
私はうらやましくなりました。
だって。
大学に入ってからも、その前も、クリスマスを家族で特別な感じに過ごすなんてなんだか幸せじゃないか!
もう10年くらいそんなのないですね。
クリスマスプレゼントとか小学校で終了してたような。
あとは現金だったような。
まぁもうもらえないですが。
あれでしょ?
鶏肉的な料理が並ぶんでしょう?
で、家族でプレゼント交換とかするんだぜ!
で、もう成人してたら一緒にお酒飲んだりするんだぜ!
もうすぐ大学卒業だというのに、親とまともに酒を飲んだことがありませんがなにか?!
我が家はアンチキリスト教でしたが、もはや国民に受け入れられているクリスマスを4人もいる子供たちがほっとくわけがなく。
やや変わった形で受容していました。
まず。
23日に、新聞に折り込まれているチラシの中から好きなおもちゃを選択→切り取り。
24日の朝から、切り取りを握り締め、買い物に出かける(我が家からおもちゃが売っているような場所へはくるまで約1時間かかります)。その間、車酔いになったり、デパートについても迷子になるやつ続出、食料品の買出し、ケンタッキーのパティーバレル購入(1年に1回しか食べれない)。
んで、帰宅してもいったん神棚に置かれるからその日は遊べない。
25日の朝。いつもは寝坊しまくりな兄弟たちが6時前に起床。神棚に手を合わせてからおもちゃ開放。
という流れでした。
サンタクロースとか、よくわかんなかったので、保育園のイベントの意味がよくわからなかった。
また、何歳までサンタクロースを信じていたかという質問にまったく答えられない。
「サンタクロースって、北欧のあのひげのながい爺さんだろ?」
っていうかわいくない小学生でした。
サンタさんとか信じてたらプレゼントもらえるのかな。
どうなのかな。
予算はいくらなんでしょうか。
自分の子供ができたら、クリスマスはどうしよう。
サンタとか信じさせたほうがいいんでしょうか。
もうむしろ、交換制度を作るべきなんだろうか。
まぁ。今年は八鍬さんと過ごせるので楽しそうです。
よいクリスマスを。