202後編
そんなわけで、後編に突入です。
引き続き、座長ことビルがお届けします。
昨日はビミョーな部分を特集したので、今回はまじめな部分をお届けします。
>1 工具箱
しろちゃんには、工具箱と工具BOXが存在します。
工具BOXには、ドライバーやペンチなど、小さいものが入っているのですね。
工具箱にはご覧の通り、のこぎりなどを中心とした大きな工具が入っています。
ケガには気をつけましょう。
>2 木材
舞台装置の基本にして奥義。木材を制するものは舞台を制す。
でも、最近の値上がりでちょっと困っていたり。
ホーマックでは(値段が高い上に)品切れになりやすいので、最近では木材店で買ってくるようにしています。そのほうが質もいいしね。
これがあるせいで、部室の空気はいつも悪い……。のどは壊さないように。
>3 衣装ブース
密集するハンガーの群れ。ここには、過去の公演で使われた衣装たちが棲息しています。
いつの間にか数が増えたり減ったりするという、摩訶不思議ゾーン。
寒いときには重宝します♪
でも、むやみに使うと怒られる……。
>4 缶ライト
主に学校祭のときに使われるこのライトは、缶ライトと呼ばれます。
缶を用意して、その中にライトを入れて作る手作りの一品。
母の暖かさは伝わりませんが、結構熱くなるので注意が必要。
棒なんかで割らないでください。
>5 資料棚
過去の公演の資料や、演劇に関する本が並んでいます。
先輩方、ありがとう!
時々昔の公演を振り返ってみたり、作業の資料を見つけたりと、地味ながら大事。
中国語研究会が何なのかは知りません。
>6 遺影
あの先輩はすばらしい人だった。
今は遠くへ旅立ってしまったけれど、きっとあなたのとこは忘れない。
現在、サ館から遠く離れた市役所で勤務されていると思われます。
大体、部室の中というのはこんな感じなのです。
さて、次回は何を紹介しようかな……。
それではまた次回。
村田
あ、音響ブースの写真がないのは、単にとり忘れただけですよ(またか)。